風が強くて天狗山 のち カルボナーラ飯
山行日:2019年11月17日(日) 晴れ(風強し) 2名
ついに地元の高い山々は雪の季節を迎え、周辺の山岳道路は冬期閉鎖になってしまったところも多い。
ということで今日は我が家から車で20分ほどの里山へ。
登山口から山頂まで1時間もかからないのでちょっと時間が空いたときなどに登るにはちょうど良い山である。

今日は山登りというよりも山でご飯を食べることが主目的。
この山へ来るときはだいたいそんな感じのことが多い。

紅葉はほとんど終わっているものの、ところどころに残る赤い葉っぱが目に鮮やかに飛び込んでくる。

山頂到着

目の前に雪を頂く葉山が広がる。

月山は雲に隠れているが、裾野の方まで雪に覆われてきているのが見える。

後方の木々もところどころ伐採したようで、若干見通しが良くなっていた。朝日連峰や祝瓶山が見える。

リスが作ったエビフライが神様にお供えしてあった( ´艸`)
それにしても風が強いし寒い。
今日はここで昼食を作ってのんびり食べようと思ってきたのだが、これじゃダメだ。
すぐに下山開始。
でも、せっかくヤマメシの準備をしたんだし、悔しいので、自宅に戻ってから食べることにした。
--------------------

とはいえ、たいしたものではない…
カルボナーラのソースにご飯を混ぜリゾットを作ろうと思っただけである。

火に掛けて焦がさないようにかき混ぜながらアツアツに仕上げて、

最後にチーズをふりかけてから蓋をして30秒ほど待てば出来上がり。

チーズがほどよくとけて実に美味。
欲を言えば、具が少々物足りないので、ベーコンとブラックペッパーを別に用意してチョイ足しすればなおgoodかもしれない。
これ、山で食べたらもっと美味しかっただろうなあ。
スノーシューのときなんかに作れば体が温まりそう。
次こそは雪の山で作ってみたいものだ。
ついに地元の高い山々は雪の季節を迎え、周辺の山岳道路は冬期閉鎖になってしまったところも多い。
ということで今日は我が家から車で20分ほどの里山へ。
登山口から山頂まで1時間もかからないのでちょっと時間が空いたときなどに登るにはちょうど良い山である。
今日は山登りというよりも山でご飯を食べることが主目的。
この山へ来るときはだいたいそんな感じのことが多い。
紅葉はほとんど終わっているものの、ところどころに残る赤い葉っぱが目に鮮やかに飛び込んでくる。
山頂到着
目の前に雪を頂く葉山が広がる。
月山は雲に隠れているが、裾野の方まで雪に覆われてきているのが見える。
後方の木々もところどころ伐採したようで、若干見通しが良くなっていた。朝日連峰や祝瓶山が見える。
リスが作ったエビフライが神様にお供えしてあった( ´艸`)
それにしても風が強いし寒い。
今日はここで昼食を作ってのんびり食べようと思ってきたのだが、これじゃダメだ。
すぐに下山開始。
でも、せっかくヤマメシの準備をしたんだし、悔しいので、自宅に戻ってから食べることにした。
--------------------
とはいえ、たいしたものではない…
カルボナーラのソースにご飯を混ぜリゾットを作ろうと思っただけである。
火に掛けて焦がさないようにかき混ぜながらアツアツに仕上げて、
最後にチーズをふりかけてから蓋をして30秒ほど待てば出来上がり。
チーズがほどよくとけて実に美味。
欲を言えば、具が少々物足りないので、ベーコンとブラックペッパーを別に用意してチョイ足しすればなおgoodかもしれない。
これ、山で食べたらもっと美味しかっただろうなあ。
スノーシューのときなんかに作れば体が温まりそう。
次こそは雪の山で作ってみたいものだ。
この記事へのコメント
美味しそうですね~
うちは、(もう少し寒くなったら)薄い餅とインスタントお汁粉を持っていって、餅入りお汁粉にでも~と思っています
うちは、(もう少し寒くなったら)薄い餅とインスタントお汁粉を持っていって、餅入りお汁粉にでも~と思っています
お汁粉餅ですか、それも良いですね。φ(..)メモメモ
昨シーズンのスノーシューでは冷凍うどんとヒガシマルの粉末出汁持っていって熱々のうどんすすってました。山で食べれば何でも美味しいですよね。
昨シーズンのスノーシューでは冷凍うどんとヒガシマルの粉末出汁持っていって熱々のうどんすすってました。山で食べれば何でも美味しいですよね。